[PeerCast-Admin @ jp:382] [User's Notebook]

Back to archive index

peerc****@lists***** peerc****@lists*****
2003年 6月 17日 (火) 22:57:08 JST


--------
MODE = Modify
REMOTE_ADDR = 61.127.79.50
REMOTE_HOST = 
--------
PeerCastJpWindows
--------
*PeerCast日本語Windows版関連情報

 PeerCast日本語Windows版の関連情報をまとめたページです。

 日本語Windows版は日本人ユーザの有志が本家のソースを元に作ったものであり、
PeerCast.orgや[[PeerCast-Users @ jp]]は直接関係していません。

 使用に関しても、自己責任でお願いします。

 特定のバージョンを推奨したりすることもありません。
しかし、特定のバージョンを''非推奨''とすることはあります。
これは、PeerCastネットワーク全体への影響など深刻な不具合が含まれていた場合に
起こり得ます。

 なお、このページは最新リリースを基準に
各種バージョンや過去との互換も含めたドキュメントとなっています。
それぞれのバージョンの特徴は添付されるReadMe.txt等で改めて確認して下さい。

 詳細やダウンロードは、PeerCastJpReleasesページや
[[こちら http://sourceforge.jp/projects/peercast-jp/files/]]からお願いします。



*日本語化版について

PeerCast 勝手に日本語化版(入れ替え用)

PeerCast-jp by HGM @ 2ch org: (c) 2002-2003 peercast.org

 これは初代スレ852氏による日本語化部分を参考に勝手にCVSからビルドしたものです。
Windows2000(SP2)&VC++6.0にてコンパイルと動作確認を行っています。
Windows98/98SE/ME/XPでも使えるとは思いますが当方では動作未確認です。


**使用上の注意

 core部分はHTML生成部と拡張機能追加分以外は変更していないのと
Gnutellaネットワーク部分はそのままです。
 おそらく大きな不都合は多分ないとは思いますが、
使用に関しては''自己責任''でお願いします。
もし不都合が起こったとしてもこちらにはその責任を負いかねますのでご了承ください。


**配布・転載

 この日本語化版はGPLに則って配布されます。
本体の再配布、転載は自由に行ってもらってかまいません。
またいちいち私に許可を求める必要もありません。

 最新ソースコードは< http://www.peercast.org/code/cvs.php >より入手が可能です。
なおCVS-2003/05/16を元にしているため改変部を含めた
''0.119D-jp版作成時のソースコード''が必要であれば申し出に従って提供を行います。

 この日本語化版は私(HGM @ 2ch)が独自に作成したものであり
本家のPeerCastとは何の関係もありません。
なのでこの日本語化に関して本家のPeerCast開発チームに問い合わせをしないでください。
このソフトウェアへの問い合わせは配布先にお願いいたします。

 JP版一次配布先:< http://sourceforge.jp/projects/peercast-jp/ >


**インストール

 レジストリでのpeercast://リンク対応は行いませんので
先にオリジナル版をインストールしてください。
もとを< PeerCast_original.exe >にでもして< PeerCast-jp.exe >を
< PeerCast.exe >とリネームして使ってください。
その時にiniファイルの再構築も行うようにして下さい。

 plugin版を使う場合にはPort設定、peercast://の呼び出し、
dsp_oddcast.dllの設定に注意してください。


**バージョン名について

 Tシリーズは日本独自拡張をしている実験的なリリースです。通常版であるexeファイルのみが含まれます。

 Eシリーズは本家フォーラム等で公開されたパッチを実験的に取り込んだ、Tシリーズよりさらに試験的なリリースです。

 PシリーズはTシリーズを参考に必要最低限な拡張をしたリリースです。比較的安定しています。winamp plug-in版はこのシリーズにしか含まれません。



*参考&取り込みさせていただいたところ

- < http://members.tripod.co.jp/peercast_jp/ >
-- 初代スレの852氏。GUI周りの日本語参照。
- < http://labo.ubiq.reset.jp/peercast/ >
-- Mofon氏。FreeBSD移植版とPeerViewの開発者。
- < http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/7097/ >
-- [Peercast -CH7]の709氏。UTF-8デコード対応コードとWin9x系でのGUIクラッシュ対策コードの取り込み。なお、ここではoddcast_dsp_wa2のUTF-8対応版も配布されています。
- < http://www.ac.wakwak.com/~mikage/web/sakura/ >
-- ProjectTeam Uni/大石みかげ氏。SSTP対応にあたってEZSSTP for VC++を使用。



*日本語化パッチとの違い

- GUIとInfoのフォントの種類と大きさを変え見やすさを向上。MSゴシックからMS UI Gothicフォントを使用。
- タスクトレイメニューとWeb管理画面の一部を日本語化とHTML画面でのチャンネル名/曲名等文字化け対策。
- GUIボタン追加、拡張機能など。



*本家との違いと拡張&追加部分

 Win9x系における
Channel Info GUIでのクローズ時に不正な処理を起こす問題の対策を行っています。


**OS非依存部分

- HTML管理画面のShift_JIS対応。文字化け対策&拡張。- 表示がおかしい場合もあります。
-- All ChannelsでHitHostで(Stable/Busy/Firewalled)数,[closestHit/furthestHit]を表示。
-- InfoのChannel IDを/stream/リンクに対応。
-- SearchのGnere/Bitrateをプルダウン形式メニューにしてみる。- 設定画面より変更可能。初期値はYesです。
-- 設定項目の一部日本語化。設定画面に[?]でADSL-8M用推奨初期設定値を書いてみる。
-- IndexでのInformationでTotal IDLEとChannel/Stream Host CacheとNetwork Hits Stats、Useful Link項目追加表示。
- ''ViewXMLのShift_JIS出力に対応'' - 表示がおかしい場合もあります。
- ''HTML-Relayed ChannelsでのKeep制御機能実装'' - UnKeepが可能。
- ''似非AutoRelayKeep機能実装'' - 設定画面より変更可能。0=無効、1=モード1、2=モード2。初期値はモード2です。
- ''似非autoIDLEkill機能実装'' - 設定画面より変更可能。Relayed ChannelsでIDLEになると自動切断します。初期値はNoです。


**Win32依存部分

- GUIとタスクトレイメニューの日本語化。文字化け対策&拡張。- Shift_JISとUTF-8に対応。
-- Show GUIで各種設定画面等へのジャンプボタン追加。リンク追加。GUIの最小化が可能。
-- Show GUIでチャンネル表示で[Busy/Firewalled]数表示。リレー表示で継続(Keep)切り替えボタン追加と表示。
-- Channel Info GUIで壁率表示追加。
- ''SSTP対応'' - 設定画面より変更可能。EZSSTP for VC++ライブラリ使用。初期値はNoです。
- ''チャイム機能'' - Win32API-PlaySound使用。初期値はNoです。
- ''拡張メッセージ機能'' - NT_PEERCAST-Popupでのリレー増減告知とNT_UPGRADE-Popupを流用してBroadcast時にHTML-放送状況に移動するとアイコン変化とメッセージが出ます。 - 設定画面より変更可能。初期値はYesです。


**Winamp2-pluginでの変更部分

- リソースの日本語化
-- 回線速度の選択でデフォルトの数値変更とMaxStreamsとMaxIncomingの変更を同時に行います。
-- ISDNで64-1-2、ADSLで384-4-8、T1で768-8-12、T3で3072-12-15の設定になります。
- ミニブラウザ内
-- PeerCast Channelで[?-?]でアーティスト、曲名表示追加。
-- Hits項目追加。ホスト数/壁数を表示。
-- mychans(HTML-Relayed Channels呼び出し)ボタン追加。


**わかる人向け&テスト機能

 ''なるべく初期値から変更しないでください''

- ''似非Extend Stream Per Channles機能''
- ''RelayHostキャッシングのタイプ指定''
- ''numSkipsのBumpタイミングカウント数の変更''
- ''Firewalled偽装''
- ''readDelay値の強制指定''
- ''flowControl機能の無効化''
- ''RootMsgの無視''



*設定ファイル補足

 設定ファイルは< peercast-jp.ini >です。
JP版では< peercast.ini >から< peercast-jp.ini >へ変更していますので
注意してください。

 iniファイル中にはネットワークにかかわる重要な設定部分が存在します。

 わからない部分は初期値から変更しないようにしてください。

 JPでの拡張部分は[JPextendx]でまとめてあります。

 設定画面に[?]でADSL-8M用推奨初期設定値を書いていますがバンド幅やストリーム数は各自、回線速度やマシンパワーにあわせて調整してください。


**[Server]

'''forceIP'''

 PeerCastで取得IPアドレスがおかしい場合に補正IPアドレスを指定。

'''firewallTimeout'''

 起動時からのFW判定時間。
この期間を過ぎてもIN-ConnectionがなければFWフラグが立ちます。

'''forceNormal'''

 FWでない状態が確定している場合にNormal固定したい場合にYes指定。


**[Client]

'''tryoutDelay'''

 minに満たない場合でのlookupHost接続間隔。

'''pushTries'''、'''pushTimeout'''、'''maxPushHops'''

 REQUEST時のHost-Push要求回数、要求時間、要求TTL。


**[Privacy]

'''maxUptime'''

 Uptime偽称。3600以下にはしないこと。


**[JPextend1]

'''autoRelayKeep'''

 autoRelayKeep = 0を1にすることによって似非AutoRelayKeepモード1が発動します。
モード1を有効にすると再生を止めた後自動的にKeep=Yesになります。
ただし、再生停止してもずっとRECIEVE状態にしようとするので
解除するにはRelayedから切断するしかないです。
また、接続要求が来るとIDLE->RECIEVEされる問題があります。

 autoRelayKeep = 0を2にすることによって似非AutoRelayKeepモード2が発動します。
モード2では再生後(Listeners>=1)からRelay要求(Relays>=1)が来れば
自動的にKeep=Yesになります。
また、(Listeners=0)で(Relays>=1)から(Relays=0)に変わったときに
Keep=Noになるようになっています。


**[JPextend2]

'''extPerStreamCh'''、
'''lowStreamPerCh'''、'''middleStreamPerCh'''、'''highStreamPerCh'''

 extPerSteramCh = Yesにすると受信時のbitrateに対応して
maxStreamsPerChannelが変化する・・・はず。

 lowStreamPerChで〜100Kbps、middleStreamPerChで100〜250Kbps、
highStreamPerChで250Kbps〜の値を指定。

'''winPlaySound'''、'''winWavePath'''

 winPlaySound = Yesで受信時に winWavePath =で設定されたWaveファイルを鳴らします。
まともにエラーチェックをしていませんのでwinWavePathには
必ず''日本語を含まない形でフルパスで鳴らしたいWaveファイルの場所''を
記述するようにして下さい。


**[JPextend3]

'''forceReadDelay'''

 1以上にするとストリームビットレートから算出されるsys->sleep(time)を無視して
ここで設定された値を使うようになります。
もともと0.118Cでfile:// での暫定対策用に作ったものなので
現在ではほとんど意味がありません。
変なトラブルの元になりますので実験以外では使わないようにして下さい。

'''ignoreRootMsg'''

 relayBroadcast値等いくつかはlookupHostによって決定されますが
これを無視することでクライアント側で設定できるようになります。
トラブルの元になるおそれがあるので通常はNoにしておいてください。

'''oldCacheType'''

 0.119DではiniファイルでのRelayHostキャッシングがKeep=Yesだけになっていますが、
Yesにすると0.118C同様のChannel-Relayに入ったもの全てを
iniファイルに書き出すようにできます。

'''fakeFirewalled'''

 YesにするとIn-Connectionがある状態でもTypeをFirewalledにする謎の機能。
forceNormalより優先されます。Connectionを受け入れなくするわけではありません。



*plugin版補足

- PeerCastプラグインの設定はオプション->設定->プラグインの設定からGneneralでPeerCast(gen_peercast.dll)を選択->設定ボタンを押します。
- ミニブラウザでチャンネル表示が行われる為にはオプション->設定でセットアップでインターネット設定で"インターネットに接続しない以外"になっている必要があります。
- Search間隔はHTML 更新間隔 (sec)に準じます。
- 放送設定でオンエアを行うにはOddcastDsp(dsp_oddcast.dll)がインストールされている必要があります。低、中、高でそれぞれQ=-1、Q=0、Q=1の設定になります。
- plugin版のiniファイルはgen_peercast.dllと同じ場所に作成されます。



*SSTP対応について

 なるべくSSTPサーバを立ち上げている状態で
SSTP使用時のみwinSendSSTP = Yes(設定画面で変更可能)にして下さい。

 SocketSSTPのみです。DirectSSTPには対応していません。
伺かperiod583、SSP1.08.03にて動作確認。

 NOTIFY/1.1、localhost&Port:9801固定です。
PeerCast側でのメッセージカスタマイズ設定はありません。

 別途、ゴースト製作者向けの通知するイベントの一覧を添付しています。

 受信時にさくらとうにゅうが局名とタイトル等をしゃべります。

 概ね安定して動作しているようですが、
一応、試作扱いなのでSSTP通信チェックとか非常にいいかげんだったりします。

 winExtMessage = Noの場合、接続時等にも毒電波を飛ばします。通常は受信時のみです。
 ゴーストによってはこんなしゃべりじゃねぇなどの
精神的ダメージがあるかもしれませんが、
現在のところこれはさくらとうにゅう向け仕様とさせていただきます。



*リリース


**PeerCast-jp0119D_T1.2b

[Win32]PeerCast0.119D-jp(T1.2b)

 友人からGUIの枠線位置とか直したほうがいいんでないという突っ込みでGUIだけ修正。

 Win32-GUIコントローラーでリレーチャンネルの継続(Keep)状態表示と
Y/N切り替えボタン追加。同じくチャンネル一覧で[Busy/Firewall]数の追加表示。

 SSTP送信のNOTIFY1.1化とそれに伴うイベント定義。

 iniファイルでIn-ConnectionがあってもFirewalledにするfakeFirewalled設定追加。


**PeerCast-jp0119D_P1.0

[Win32]PeerCast0.119D-jp(P1.0)

 Pシリーズ初版。T1.0dベースです。



*History

:03/06/16 [Win32]PeerCast0.119D-jp(T1.2b): GUIの見た目の修正等。
:03/06/16 [Win32]PeerCast0.119D-jp(P1.0): Pシリーズ初版。T1.0dベース。
:03/06/14 [Win32]PeerCast0.119D-JP(T1.2a): Win32-GUI、リレーチャンネルの継続(Keep)状態表示とY/N切り替えボタン、チャンネル一覧で[Busy/Firewall]数の追加表示。SSTP送信のNOTIFY1.1化とそれに伴うイベント定義。fakeFirewalled設定追加。
:03/06/12 [Win32]PeerCast0.119D-JP(T1d): plugin版向けVer。(T1c)->(T1d)でさらなる回線設定値補正とミニブラウザ内での表示強化。T1.2からJP拡張部をほとんど削減。
:03/06/10 [Win32]PeerCast0.119D-JP(T1.2): 0119D-jp(T11c)_SSTP_b2_9xpの改訂版。Doc書き直しとChannel Info GUIでの壁率:項目追加。
:03/06/05 [Win32]PeerCast0.119D-JP(T1.1c)SSTP対応ベータ2 - Win9x系GUIクラッシュ対策版: 9x対応コードパッチを当てさせていただきました。
:03/06/03 [Win32]PeerCast0.119D-JP(T1.1c)SSTP対応ベータ版2: SSTP SEND Messageを手直し、設定画面からY/N変更できるようにしました。
:03/06/03 [Win32]PeerCast0.119D-JP(T1.1b)SSTP対応ベータ版2: SSTP対応版。autoRelayKeep = 2の場合、接続時等にも毒電波を飛ばします。それ以外は受信成功時のみです。
:03/06/01 [Win32]PeerCast0.119D-JP(T1.1b): 新たにNTポップアップでのリレー増減告知機能を追加(未テスト)winmap2のソースを削除。
:03/05/31 [Win32]PeerCast-jp 0.119D (T1.1a)SSTPb2: SSTP SEND Messageを手直し、設定画面からY/N変更できるようにしました。
:03/05/30 [Win32]PeerCast-jp 0.119D (T1.1a)SSTP: SSTP対応試作版です。受信時にさくらとうにゅうが局名とタイトル等をしゃべります。
:03/05/29 [Win32]PeerCast0.119D-jp(T2): Proxy対応版。本家Forumに投稿されたコードを組み込み。
:03/05/29 [Win32]PeerCast-jp 0.119D (T1c): plugin版の帯域数値の調整と0.119D(T1.1x)の機能縮小版。forceReadDelay、autoRelayKeep=Mode1、useFlowControl無効化を削除、plugin,exe共通。
:03/05/29 [Win32]PeerCast-jp 0.119D (T1.1a)Fix: RelayHostキャッシング拡張
:03/05/29 [Win32]PeerCast0.119D-JP(T1.1a): 似非Extend Stream Per Channles機能、チャイム機能
:03/05/29 [Win32]PeerCast0.119D-JP(T1b)f: マイナーバグフィックスをして再公開
:03/05/24 [Win32]PeerCast0.119D-JP(T1b): Searchのプルダウン形式とノーマル形式の切り替え。Winampプラグイン同梱。プラグインはリソースの日本語化とミニブラウザで曲名-アーチストが[?-?]で表示されるようにしています。
:03/05/15 [Win32]PeerCast-jp 0.119C: 注:KeepはJP仕様になっています。
:03/05/05 [Win32]PeerCast-jp 0.118C (T2a): IndexでTotal IDLE数といくつかのHost Cache数表示追加。
:03/05/03 [Win32]PeerCast-jp 0.118C (T2): 2ch[Peercast -CH7]の709氏の実験用-UTF8デコードのソースコード取り込み。これに伴ってXMLのShift_JIS対応。All ChannelsとポップアップのShift_JISデコード対応。
:03/05/03 [Win32]PeerCast-jp 0.118C (T1e+): プルダウン形式ちょっとだけ変える。おまけとしてInfoのChannel IDを/stream/リンク対応にする(笑)
:03/05/01 [Win32]PeerCast-jp 0.118C (T1e): SearchのGnere/Bitrateをプルダウン形式メニューにしてみる。次期PeerCastの変更箇所プレビュー?似非autoRelayKeepモード値をSettingから変更可能にする。
:03/04/30 [Win32]PeerCast-jp 0.118C (T1d+): AutoRelayKeepモード2強化。forceReadDelayをOggread&Rawread時にも有効にする。
:03/04/27 [Win32]PeerCast-jp 0.118C (T1c): 似非autoIDLEkill機能をSettingからY/N可能にする。Logはもういいや(笑)
:03/04/26 [Win32]PeerCast-jp 0.118C (T1b): 似非autoIDLEkill機能追加。IDLEになればチャンネル切断します(時間経過カウントがないためにあまり使い物になりません)
:03/04/25 [Win32]PeerCast-jp 0.118C (T1a): iniファイル[ForceReadDelay = ]中からfile://時のreadDelay時間を強制指定可能にする。0で無効。(暫定的にバッファリング緩和できますが、根本的には解消できません。設定値によってはBroadcastErrorが多発します)
:03/04/23 [Win32]PeerCast-jp 0.118C: Channel InfoのExt.ID削除。sikps値Bumpが正式に実装されていますが数値変更を可能した。リンク追加。All ChannelsでHitHostで(Busy/FW)数を表示。
:03/06/17 [Win32]PeerCast-jp 0.117B (R1.1c-test): ちょっとネットワーク部のパラメ調整?してみる。機能しているかどうかすらわからないsikps値Bumpとか、似非AutoKeepモード追加。
:03/04/06 [Win32]PeerCast-jp 0.117B (R1.1b): 某本スレの要望に応えてとりあえずGUIの最小化できるようにした。こんなんでいいですか?
:03/03/26 [Win32]CVS-2003/03/22 0.117B対応 (R1.1a): Log.txtでログを吐く(ログ出力部有効にした)。意味もなくChannel InfoでExt.IDでPeer-Peer用URLがでる(笑)<-次回削除するかも
:03/03/21 [Win32]PeerCast-jp 0.117B (R1.1): 新機能?としてHTML-Relayed Channels中でKeep制御を可能にしました。注:これは日本語版独自の拡張部分です。テストが十分にしていないのでもしかしたら不都合あるかも(汗。
:03/03/20 [Win32]PeerCast-jp 0.117B: 同等項目が本家VerにできたのでrequestTimeOut部分を削除。
:03/03/19 [Win32]PeerCast-jp 0.117A (R1): レイアウト変更等。
:[Win32]PeerCast-jp 0.116C(Pre) (T2): レイアウト変更等。新機能?としてrequestTimeOutを設定可能にしました。
:[Win32]CVS-2003/03/13 0.116C(Pre)対応 (T1): PDN-Webジャンプボタンと初心者向けPeerCast解説リンク追加。訳手直しと設定で[?]でADSL-8M用推奨初期設定値追加。
:[Win32]PeerCast-jp 0.116B (R2): GUIにボタン追加。コネクト時のポップアップメッセージを日本語化。Web管理画面のエンコードタイプをShift-JISに、設定画面等一部日本語化。HTMLのAll/Relayed Channel(info含む)画面でのチャンネル名/曲名等の日本語文字化け対策。
:[Win32]PeerCast-jp 0.116B (R1): パッチ参考にGUIとInfoとタスクトレイメニューを日本語化。



*コメント

 質問・要望・バグ報告などはここや
[[こちら http://sourceforge.jp/forum/forum.php?forum_id=2234]]でどうぞ。

[[#rcomment]]
- 2003-06-13 (Fri) 03:55:56 ''[[NOTIFY/1.1化]]'' : 好きに扱ってください。 http://peercast-jp.sourceforge.jp/cgi-bin/up/img/6.zip
- 2003-06-10 (Tue) 23:42:55 ''[[ano]]'' : PeerCast-jp0119D_T1.2にあわせてドキュメント改訂。
- 2003-06-02 (Mon) 08:26:10 ……EZSSTP for VC++、NOTIFY使えないし。自力生成したリクエストヘッダを「int SSTP(LPCSTR szBuffer);」で送信するしかないのか。
- 2003-05-31 (Sat) 15:25:57 最近は「伺か(何か)」のゴーストも多様化が進んでおるでの。NOTIFY SSTP/1.1で独自イベントを定義しつつ、保険用のスクリプトも記述して、ゴーストが独自の反応が出来るようにするのがよろしかろう。
- 2003-05-29 (Thu) 09:34:13 ''[[ano]]'' : ページ作成

--------



Peercast-jp-admin メーリングリストの案内
Back to archive index